PEファンドへの転職でエルキャリが選ばれる3つの理由
ファンドとの繋がり
当社では複数のベンチャー企業等を経営している代表がその繋がりから各種ファンド(PE・VC等)の求人を多数保有しており、質の高い案件の紹介が可能です。
経験豊富なコンサルタント
多くの会計・財務・ファイナンス・金融プロフェッショナルの転職支援を行ってきたコンサルタントが担当しており、転職をサポートさせていただきます。
起業・経営経験のあるコンサルタントが担当
PEファンドへ転職される方の中には先のキャリアとして経営に興味を持っている方もいらっしゃいます。当社では起業経験のあるコンサルタントが転職相談を行いますので先も見据えた転職相談も可能です。
PEファンドへの転職で求められるもの

PEファンドへの理解や興味
PEファンドなどでの業務経験のある方はファンドに対する理解は問題がないとは思いますが、コンサルティング業界や監査法人、事業会社、IBD以外の金融から転職されるケースではこのあたりの注意は必要です。
基本的に経験者を求める傾向が強いものの、公認会計士として財務・会計の基盤がしっかりしている方やIBD出身者においては選考の対象として問題はありませんので、ファンドに対する興味・関心・理解が重要となります。
特に公認会計士においては、監査法人での勤務経験しかない場合でも転職可能なケースは増えているもののハードルは高いため一度ご相談ください。
また、なぜPEに転職したいのかといった強い動機も必要となります。
投資銀行や戦略コンサル、FAS、M&A経験の有無
M&Aにおける一連の流れ、モデリング・バリュエーション・デューデリ・文書作成業務等のM&Aエグゼキューションの経験が求められます。
ファンドによってはバックボーンやこれまでの経験に応じたケース面談や資料作成を伴うテストが実施されることもあります。
その他、投資対象企業が位置する業界や競合の分析、計画策定、シナリオ設計スキルが必要となります。
コミュニケーション
投資先企業の経営者・経営陣とコミュニケーションが必要となることから、年長者と合いそうかどうかといったポイントも重要となります。
ハードスキルをクリアしていたとしても、投資先企業の従業員の強い信頼を得てしっかり関係性を構築しながら遂行していく能力もとても重要です。
投資家に対する対応も必要となるケースもありますので、各ステークホルダーに対するコミットできるコミュニケーションと行動力も必要となるでしょう。
各PEファンドごとにスタンスに違いがあるので、転職においては事前にしっかり確認するようにしましょう。
PEファンドで働く魅力

PEファンドは事業と金融を合わせた投資になりますので、投資先企業の事業成長を感じながら仕事ができると共に、成果に応じて大きな収入も得ることが出来ます。
また、収入面だけでなく、将来自身で経営を行う際やCFO等のポジションで企業経営に携わりたいという方も多いのですが、やりがいを感じつつも大きな経験を得られるチャンスがあり、PE後のキャリアとしてそうした方面で活躍される方も多くいらっしゃいます。